PRS S2 Custom24
PRS S2 Custom24 僕が初めて買ったPRSのエレキギターです!
そもそもPRSってメーカーを知りませんでした。
何となく指板に鳥が飛んでるギターとしか認識しておらず、あのギター、カッコイイけど、なんてメーカーだろう?と思っていました。
しかも、値段がめちゃくちゃ高い物ばかりだったので、余計に調べようと思わなかった(その時はエレキギターをやっていなかったってのもある)のです。
それから何年か経って、ずっと弾いてみたかったエレキギターを勉強してみようと思い、色々な動画を観ていたら、PRSを使っている人をちょこちょこ見かけて、あっ!あの鳥のメーカーだ。いいな〜と思っていました。
ある日、楽器屋をぶらついていたら、PRSの展示コーナーがあり、見るのは無料だと思い一本一本眺めていたら、なんか、やたら木目の感じが派手なギターがあり、これは高いんだろうな?と値札を見ると、5〜8万円ぐらい、、
ん?こんなに安かったっけ?
とよ〜く見てみると、なんだか木目が安っぽい、、、違和感を感じでじっくり見てると派手な木目のラミネートだとわかりました。
それで、PRSをまた調べてみたら、どうやらSEシリーズって言うのがある事がわかったのです。
SEシリーズは、学生にも手の届く価格で、PRSの品質を届けたいって事らしいです。
SEはStudent Editionの略ではないかと言われています。
高級ギターだと思っていたPRSが10万円以下の価格で買えるとは思っていなかったので、この時、SEシリーズを一台買おうと決心しました。
PRS S2 Custom24 との出会い
SEを買おうと決心しましたが、どんな色があるのか
Customとかstandardとかで価格が違うけど、どんな差があるのか?色々調べて、納得のいく一台を買いたいと思っていました。
そんな感じで色々調べてたらS2シリーズと言うのがある事がわかり、価格は13〜20万円の間ぐらいでした。
最初に予定してた金額が5〜8万円ぐらいだったので13〜20万円はちょっと高いな〜と思いつつ、SEとS2は何が違うのか?どっちを選んだ方が後悔しないか?調べては考え、調べては考えを繰り返していました。
PRS S2 Custom24 とPRS SE Custom24の違い
どちらも廉価版PRSなのは違いないのですが、大きな違いはUSAのPRS工場で作られているのがS2シリーズで韓国で生産されているのがSEシリーズという事です。
USAメリーランド州「スティーヴンズビル工場第2生産ライン」で生産されているからS2と言うらしいです。
コアモデルと同じ工場で同じ木材が使われていて、ピックアップや金属パーツ類をS2シリーズ専用の物を使い、ボディトップの加工や塗装をシンプルにする事でコストダウンを図っているのだそうです。
検討した結果
色々調べて悩んだ結果、S2シリーズを買おうと決めました。
どうせなら木目が特徴的なやつとか、他のものと違う変わったモデルはないかと探してみたら、某楽器屋さんのオリジナルカラーを見つけて、それが気に入りました。

ブルーマテオと言う色で、通常のS2モデルでは存在しないカラーです。
バードインレイ

PRSと言えばやはりコレですよね。
憧れのバードインレイ!モデルによってこのバードインレイは色々変わるようです。
S2はCEと同じバードインレイみたいです。
初のPRSでかなり興奮しました。
ちなみに現在所有してるCustom24のバードインレイはこんな感じです。

やはり精度が全然違います。
コイルタップ
S2 Custom24はリアとフロントに85/15Sと言うハムバッカーが搭載されています。

トーンポットがコイルタップのスイッチになっていて、引き上げるとシングルの音になります。


ロック式ペグ

金属パーツはS2用に開発されたらしいのですが、ペグもそうなのだろうか?
Custom24に使われてるモノと比べると見分けがつきません。パーツの詳細は正直よくわかりませんでした。
ナットの素材も特殊らしく、より音が伝わりやすい素材なのだとか、、、常に進化をし続けるPRSの細かいこだわりに脱帽です。
終わりに
僕が初めて買ったPRSはS2シリーズでしたが、SEも良い物だと思います。
韓国製とは言え、年々進化しているし、弾きやすくて色々なデザインやカラーバリエーションがあって面白い。
もちろん予算的に余裕があればCEとかCustom24は更に良い物だと思います。
常に良い音を目指して進化し続けているPRSの姿勢も僕的には好きです。
初心者で、ギターを検討している方はS2もSEもとても良いギターなので楽器屋さんで試奏させてもらってみてください。
PRSのサイトはコチラ